2013年4月7日日曜日

“面倒”からの解放と電子マネー



カード型IC乗車券、全国相互利用スタート 10種類8000万枚」というニュース。

「PASMO」(東京メトロや関東私鉄系)や「Suica」(JR東日本)、「TOICA」(JR東海)、「PiTaPa」(関西私鉄系)など計10種類のカード型IC乗車券の相互利用が始まり、どれか1種類持っていれば全国4275駅の自動改札を通過できるとか。

このカード型IC乗車券、周囲に使い方を聞いてみると、
ざっくり、以下の3つに分かれた。

1)運賃はもちろん、駅ビルなどの買い物にもガンガン使ってる
2)移動時は基本、IC乗車券。買い物にはあまり使わない。
3)極力使わない。

1)は、おサイフケータイ使用率が高い印象。電車に乗るときも、エキナカのコンビ二で買い物するときも、駅ビルでの買い物もケータイを取り出し、ピッ。

2)は、会社の定期がSuicaだからという人が多かった。おサイフケータイと併用するとかえって管理が面倒だという。あと、iPhoneだとそもそも、おサイフケータイが使えない。

3)はごく少数派。自転車通勤をしていたり、そもそも普段はあまり電車に乗らない。SuicaやPASMOを持ってはいるけれど、いつも使うわけではないので「あ、忘れた」と切符を買いに走ることも多いそう。

1)~3)いずれの人も【面倒くさい】を理由に挙げていたのが印象的だった。

・切符を買うたびに小銭を探すのも面倒くさいし、かといって、大きな札で支払った結果、小銭じゃらじゃら増えていくのが面倒くさい、

・おサイフケータイに申込み、手続きをするのが面倒くさい。使い分けるのが面倒くさい。

・さほど頻繁に使うわけではないものを始終持ち歩くのが面倒くさい。

などなど。


私自身はおサイフケータイで、モバイルSuicaを使用。運賃はもちろん、最寄りコンビ二でもSuica決済ができることもあって、四六時中Suicaを使ってる。書店でもユニクロでも、ピッピッ。

タクシーに乗ってから、現金を持ってないことに気づき、青ざめたけれど、Suica決済できる車だった(ラッキー!)だとか、財布を忘れてでかけたけれど、Suicaのおかげでなんとか生還なんてことも。

よく「電子マネーだと、使ってる総額が把握しづらいので良くない」と言われるが、大正解! いくら使っているのか、さっぱりわからないまま、残高がするする減っていく。

急いでいるときに限って、残高不足で改札をくぐれないというアクシデントも頻発。「時間的ロスを回避するため」という大義名分のもと、自動チャージにしたおかげで、超便利! でも、ますます不明度アップ。“面倒くさい”の罠が発動する瞬間だ。

目の前にある“面倒くさい”を回避しようと、かえって面倒なことになっているケースは他にもありそう。人間関係なんて、最たるものかもなー。ということは、選択に迷ったときはあえて面倒な方を選んでおけば、結果として面倒なことに巻き込まれずにすむのでは! なんて夢想しつつ、たまってしまったレシートの山を片づけようと思います。ああ、面倒くさい……。